忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




2024/05/18 15:07 |
携帯電話の社会問題について

携帯電話は、各グループ間の激しい競争により国民あたり6人に5台という割合で普及している。
そして同時にさまざまな社会問題が携帯電話の普及に伴ない起こっている。

携帯電話の社会問題としてあげられるものとして、人体などへ悪影響を及ぼす可能性がある電磁波がある。
携帯電話は通話の時に頭部に接するため、脳腫瘍の発生を警告する意見もある。

 
次に対電子機器の問題がある。
携帯電話を心臓ペースメーカーなどの医療用機器に接近させるとそれらの動作に影響を与える可能性があるという。

列車や医療機関など心臓ペースメーカー利用者と遭遇する率が高いと考えられる場所では携帯電話の使用の自粛を求めている。

次にマナーの問題。 携帯電話を図書館、医療機関、会議場などの本来静かな場所での着信音や通話の問題である。

他にも、携帯電話を開閉する時の音(電子的な効果音や物理的な開閉時の音)など、折りたたみ携帯電話端末が普及し一般化されてから、顕著になったような例もある。

次に道路通行中での使用。 自動車や自転車の運転中に携帯電話で通話やメールなどを行いその結果、
携帯端末に意識が集中していしまい注意力が低下してしまう。

事故を起こす原因になると指摘されている。ハンドルを握っていない方の手で携帯電話を耳に当て通話しながら運転は、車線通りに走らない、不自然な減速など、非常に危険である。

携帯電話依存症の問題 。歩行中でもメールに夢中なり、安全意識がとてつもなく低下し非常に危険である。

プリペイド式携帯電話を悪用した犯罪行為の増加 。オレオレ詐欺は代表的な例である。
NTTドコモこれを受けて、2005年3月を以てプリペイド式携帯電話の新規販売を停止した。既存利用者は当面
は利用可能である。

チェーンメール、架空請求メールなど、いわゆる迷惑メール(スパム)の問題 。
デジタル万引きの問題や出会い系サイトがらみの犯罪など。

このように携帯電話の社会的問題は本当に多い。
近年では、関東の17の鉄道事業者で優先席付近では電源を切り、それ以外ではマナーモードにして通話は

禁止するなど統一の基準を設けるなどの動きが出てきている。

PR



2008/07/13 16:39 | Comments(0) | TrackBack() | 携帯電話の社会問題

トラックバック

トラックバックURL:

コメント

コメントを投稿する






Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字 (絵文字)



<<携帯ストラップの必要性 | HOME | 携帯電話の歴史(2)>>
忍者ブログ[PR]